実施期日:2012年5月12日(土)
参加者 :奥田、竹村、向井、
若園さん御夫妻、寺戸 計6名
リンク>> 大菩薩峠登山ガイドマップ
中央本線塩山駅に午前9時丁度に集合。手配済のタクシー2台に分乗し柳沢峠(標高1510㍍)に向かう。
9時30分柳沢峠着。この峠は大菩薩縦走路の北の入口で、ここを起点に数か所の峠を越え、大菩薩嶺(標高2057㍍)に至る。
嶺より更に南下すると、中里介山著『大菩薩峠』の舞台となった旧大菩薩峠を経て、新大菩薩峠、石丸峠へ。そこから小金沢連嶺を南に縦走すると甲斐大和駅(旧初鹿野駅)に到達する壮大なコースとなります。
今回は年齢に見合った企画で、六本木峠から複数の峠を経由して丸川峠から、大菩薩嶺には登頂せず、裂石バス停(大菩薩登山口)に下る企画で、道筋の新緑と苔を楽しむ事を目的としています。
予定通りに柳沢峠(標高1510㍍)を9時40分に出発。
50分の歩行で六本木峠(標高1623㍍)に到着。
小休止そしてお馴染みの大学旗と共に記念撮影の後出発。
(六本木峠にて)
この周辺の緑は、殆どがまだ芽吹いたばかりで、新緑の一歩手前の状態です。 次は天庭峠(標高1620㍍)に向かいます。この峠の名前はテンテラス峠。
漢字の読み方がどうも釈然としませんが、途上古い案内板にアマニワ峠とありました。
こちらの方がすっきりします。岩に張り付いた苔が無数にある場所を通過。岩の形は刃物で切ったような薄い台形をしており、何故その様な形になるのか不思議でなりませんが、恐らく大菩薩山中にある岩はすべて整った台形に割れるような石の構造なのでしょう。
(苔と岩)
天庭峠にて休息。水分補給。雑談。そして寺尾峠へ。
この峠は標高1697㍍で今回の道筋では最も高い標高となります。景観は良くない場所ですが、峠とはそもそも人の行き交う場所考えてみれば、理解出来る地形でもあります。
大菩薩峠は江戸と甲州を結ぶ青梅街道(甲州裏街道)の難所であり、訳ある旅人が峠を行き交い博打も盛んに行われたとか。
今でも峠の土を掘り返すと古銭が出て来ることがあり、介山荘という山小屋には実際にそれが展示してあります。
丸川峠を目指し出発。途中で天狗の庭と呼ばれる一帯を通過。先程の綺麗な台形の石に苔がぴったりと張り付いた景観が山の上まで続いています。
丸川峠(標高1678㍍)着12時20分。
時間通りの到着です。昼食を兼ねた大休止。辺りは高山植物保護のロープが張られた、草原です。
山小屋は丸川荘一軒のみ。
(丸川峠)
(丸川峠)
13時丁度に出発。ここから大菩薩嶺への道と裂石(大菩薩登山口)への道が分岐。我々はここから下山します。この下り道は急傾斜で相当注意が必要。
標高1767㍍の丸川峠から標高900㍍の裂石バス停までの標高差は800㍍を超えます。慎重に下山してゆく途上突然眼の前が開け山肌を覆う微妙な濃淡のある新緑は実に見事としか言いようがありません。
又、周囲が曇りでありながら高所から眺める、日差しに浮かぶ塩山は相当なものでした。
(下山途中の若葉)
(丸川峠から裂石へ)
約2時間かけて裂石バス停に到着。
予定より30分程度多く時間を費やしました。
ここからは日帰り温泉『大菩薩の湯』に向かう所ですが、近道の筈が道を間違え、大菩薩の湯に着いたのは15時40分頃。
バスの時間との兼ね合いもあり、入浴を断念。塩山駅に向かいます。
そこで昔馴染の蕎麦屋で簡単な打ち上の後、17時41分塩山駅発特急に乗車。本日の行事は完了となりました。
ご参加の皆さん、お疲れ様でした。この大菩薩は、機会に恵まれれば、異なる登山口から再度挑戦し標高2000㍍の尾根上から富士山、南アルプスを眺めたいと考えております。
次回の歩こう会行事は、6月2日(土)皇居東御苑を訪ねることにしております。奮ってご参加下さい。
歩こう会第18回行事担当幹事
(文・写真) 寺戸重光(45文)